子供の成績を上げたかったら、自分と子供の○○○○○を高めよう

武蔵野市で塾をお探しの方、

武蔵野市立第五中・第四中・第一中、

第五小、千川小、関前南小、大野田小の方へ

 武蔵野市、西東京市の高校生の方へ

**************

こんにちは、教室長の大森です。

ゴールデンウイーク中、お子様と過ごす時間が増えるこの機会に、どのような接し方をすれば子どもの学業成績に良い影響を与えるか、ご興味はありませんか?

親としての接し方が子どもの成績に及ぼす影響について、一緒に探求していきましょう。

 

実は、親の話し方や接し方一つで、子どもの自尊心やモチベーションが大きく向上することが科学的に証明されています。
今日は、これらの小さな変化がどのようにして大きな影響をもたらすのかをご説明します。

基本的に、子供の成績向上には、親の接し方が大きく影響します。

 

また意識していなくても、親との関係性で日々作られていくものでもあります。

 

それは子供の行動の良し悪しの判断をする「価値観」というものは、一番身近な大人によって作られていきます。

その価値観や判断力、整理力などによって子供の能力は大きくもなったり小さくもなります。

 

親が要求する多くの事柄を処理できるのも、周りの大人の価値観とその評価によって作られていきます。

ではそこで鍵となってくるのもは何でしょうか?
    ・


    ・

    ・

そこで鍵となるのが、親の働きかけによる親と子供の「自己肯定感の育成」です。

 

「何だそんなことか」「うちの子は自己肯定感が低いから何を言っても無駄」

「うちの子は何を言ってもいうことを聞かないから自己肯定感と言われても・・」

「私も自己肯定感が低いから無理」

 

そう言われる方もいらっしゃると思います。

 

子供は親が育てるということがわかっていても、親自身も自己肯定感が低い方もいらっしゃいます。

 

でも実はどんな子供でも親の働きかけ方次第で自己肯定感は上げも下げもできますし、

親が自分自身の自己肯定感を上げることによって、子供の自己肯定感を上げることもできてきます。

 

親自身が自己肯定感が低いのであれば、まずは一人の人間として自己肯定感を高める練習をすればいいのです。

 

ではなぜ自己肯定感が成績を上げるために必要なのか、

なぜ親自身の自己肯定感を高めることが必要なのかについてご紹介します。.

 

① そもそも自己肯定感とは何か

 

自己肯定感とは、自分自身を肯定的に受け入れ、自己の価値を認識する心理的な状態です。
これは個人の全般的な幸福感や生活の質、さらには学業成績にも大きく影響を与える重要な要素です。

今回はこの自己肯定感をいかに育てるかに焦点を当てていきます。

 

「私は私でいいんだ」「そのままの存在、あるがままでいいんだ」「私は必要とされている」といった感覚は、自分の存在自体を肯定できる丈夫な心の状態を表します。


これには短所と思われる部分を含め、ありのままの自分を認めることが含まれます。

そのため、自己肯定感が高いと、困難な状況でも前向きに取り組むことが可能となります。


つまり、「自己肯定感とは生きる力」であり、子どもの育成において非常に重要な要素です。

自己肯定感の育成は、まるで木を育てるようなものです。
木が成長するためには適切な量の日光と水が必要であり、これは自己肯定感への愛情とサポートに喩えることができます。

親は子供に愛情という光と暖かさを与え、子供の成長を促します。

木の幹がしっかりと大きくなるには、根がしっかりとしている必要があります。

この根の部分は価値観という土台でしっかり守られ、
根は価値観という中でしっかりと木そのものをささえています。

 

同様に、子供の自己肯定感が健全に成長するためには、彼らの価値観や内面がしっかりと育っている必要があります。

子供への声かけは子供に光を与えるのと同時に水を与えるのと同じなのです。

しかし、木に過剰に水を与えると根が腐ってしまい、成長が停滞してしまいます。

同じように、子供に対して過度に保護することも、自己肯定感の成長を妨げることにつながります。

それはまるで太陽の光を与え続けるようなものです。

 

子供が自立して困難に立ち向かう力を育てるためには、確かな価値観の元で、適切な愛情と水を与え、

彼らに適切な課題を与え、自ら解決する機会を提供することが重要です。

ただ、子供の育っている環境は私たち大人が育ってきた土地とはまるで違うものです。

栄養分も違えば、柔らかさも土の粒も全く違うので、当然根っこの生え方も違います。

それはまるで大人が生きてきた時代と子供が生きてきた、そして生きていかなければいけない時代が、私たち大人と全く異なるのと同じです。

 

だから私たちはそうした違いを理解した上で、いかにバランス良く、水や栄養、日光などを当てて、

今の子供に何が必要か、今の成長具合や根っこの生え方などを考えて、適切な声かけをしていく必要があるのです。

そうしていくことで木を立派に成長させていくことができます。

 

② なぜ成績向上に自己肯定感が大切なのか?

 

自己肯定感が高まると、子どもは新しい挑戦に積極的に取り組み、困難を乗り越える力を身につけます。
これは、学習の過程で直面する挑戦や失敗に対する子どもの反応に大きく影響します。


具体的には、自己肯定感が高い子どもは学業においても、新しい内容を学ぶ意欲が高まり、試験やプロジェクトへの取り組みが向上します。


これらの子どもは、教室だけでなく日常生活においても、情報や社会のルールを効果的に整理し、適応する能力が高まります。

親が子どもに適切なサポートと愛情を提供することで、自己肯定感の高い子どもは、成長と学びの機会を最大限に活用できるようになります。

 

つまり、親にあれしなさい、これしなさい、と指示されても、自己肯定感が高まっている子供はそれを上手に受け止め、客観視をして仕分けをした上で、優先順位を決めて取り組むことができます。

 

前の例えを引用するなら、自己肯定感が高いので、「木」も大きな状態になっていて、多くの水を吸収できる状態になっているんですね。

 

そのため、あれしなさい・これしなさいと言われたとしても、どんどん自分の中にいれることができ、その中から今自分にとって必要なものを選び、取り組むことができます。

 

さらに「価値観」という土台もしっかりしているので、多少のことでは揺らぐことがありません。

逆に自己肯定感が十分育っていない状態では、全てのことを受け止めることができません。

親にあれしなさい、これしなさい、と指示されても、客観視をして仕分けをし、優先順位を決めて取り組むことができないため、常にいっぱいいっぱいの状態になっているのです。

 

それはまるで成長が十分でない「木」に多くの水を注いでしまうのと同じです。

そうすると、吸収できないばかりか、水は本来の土台である「価値観」ですら流してしまい、ますます生きようとする力=自己肯定感が下がってしまうという、負の連鎖が起こってしまうのです。

それでは幹の太い良い「木」に成長はできませんし、学校の成績を上げることもできません。

 

当然言葉をキチンと咀嚼して理解することもできない、あるいは時間がかかってしまうので、

親のいうことを受け止めることができずに言葉を正しく理解することもできません。

そういう状態だと親もだんだんイライラしてきて、最後には雷を落としてしまう・・という状態になってしまうんです。

 

 

③ 自己肯定感の伴う成績と伴わない成績の違い

 

自己肯定感と学業成績の関係は直線的ではありません。

たとえば、自信が低いにも関わらず成績が優秀な生徒がいる一方で、自信があっても成績が低い生徒もいます。

これは、自己肯定感が必ずしも高い成績を保証するものではないことを示していますが、高い自己肯定感は学習への取り組みや新しい挑戦への積極性を向上させ、結果として成功の可能性を高めることが多いです。

 

自己肯定感が高い生徒は、失敗を成長の機会として捉え、挑戦から逃げることなく、積極的に学び続けることができます。

長期的には学びの質が向上し、より多くの情報や知識を吸収することができます。

しかし、自己肯定感が低い生徒は新しい挑戦を避けがちで、失敗を過度に恐れるため、学習の機会を逃すことが多くなります。

 

彼らは客観的に物事を考えるのに多大なエネルギーを必要とし、結果的には目の前の課題に対処することすら困難になることがあります。

これは、提出物の準備が不十分であったり、定期試験の対策が不充分であったりする原因となります。

このため、自己肯定感を育むことは、単に学業成績を向上させるだけでなく、生徒の全般的な発達と長期的な学びにとっても重要です。

 

④ 親自身の自己肯定感が大切な理由

 

子どもたちにとって親は最も影響力のある模範です。

親自身が持つ自己肯定感は、子どもの自尊心と心の健康に直接的に影響を及ぼし、その発達を形作ります。

ですから、親が自己肯定感を持つことは、単に自身のためだけでなく、子どもの心理的安定と成長に不可欠です。

親が自己肯定感を高く持つことで、子どもへの接し方も肯定的で支持的なものとなります。

 

これは子どもが安全で愛されていると感じる環境を提供し、自己肯定感の高い子どもを育てる基盤となります。

具体的には、親が自己の価値を認め、困難に直面したときに前向きな態度を示すことが、子どもにとって強い影響を与えます。

 

では、親がどのようにして自己肯定感を高めることができるのでしょうか?

様々な方法がありますが、自己肯定感を高めるのには日々の小さな習慣が大きな変化を生むことがあります。

 

たとえば、毎日の出来事に対して感謝することは、自己肯定感を高める一つの方法です。

 

朝起きた際や夜寝る前に、その日一日で良かったことや感謝することを振り返る習慣を身につけると良いでしょう。

これにより、ポジティブな思考が促され、自己への評価が向上します。

親としての行動は、子どもが世界をどのように見るかに大きな影響を与えます。

 

そのため、自己肯定感を高めることにより、より良い親子関係を築き、子どもの健全な発達をサポートすることが可能です。

親自身がありのままの自分を受け入れ、自分自身を尊重し、肯定することで、子どもも同様の価値観を身につけることができます。

 

 

⑤ 自己肯定感を上げるために必要な接し方・働きかけ方

 

子育てにおいて、「褒めることが良い」とよく聞かれますが、実際のところ、褒め方には注意が必要です。

適切な褒め方は確かに子どもの自己肯定感を高めますが、間違った褒め方は逆効果を招くこともあります。

また、適切な時に適切な方法で叱ることも、子どもの成長には重要です。

 

子どもの自己肯定感を育むには、一貫して支持と愛情を示すことが最も重要です。

これには、子どもの意見を尊重し、表現の自由を保障し、努力を公正に評価することが含まれます。

自己肯定感の育成には、「全ての子どもが完璧である必要はない」という理解から始めます。

 

 

具体的には、子どもが何か新しいことに挑戦した際、結果よりも努力を褒めることが重要です。

「よく頑張ったね」という言葉は、「できたね」よりも効果的な場合が多いです。

 

また、失敗した時には、それを成長の機会と捉え、「次はどうすればうまくいくか考えよう」と励ますことが、子どもの自己効力感を高めます。

 

最終的に、子どもとの関わりにおいては、彼らが独立した個として尊重されるべきであり、親としては、子どもが独自の価値観を持ち、自らの道を切り開いていくことをサポートすることが大切です。

 

ただ、親の言葉や態度が子供に与える影響は非常に大きいため、親自身が自己肯定感を高め、子供にも同様の価値観を育むこともまた重要です。

 

挑戦することや失敗することを恐れず、自信を持って前進する姿勢を示すことで、子供も自己肯定感を高め、成功への道を切り拓くことができるでしょう。

 

 

⑥ 自己肯定感を高めるための具体的なアプローチ

 

これまでに、自己肯定感の重要性が成績に及ぼす影響について理解されたかと思います。

 

次に、子供の自己肯定感を向上させるためにはどのようなアプローチが必要かについて考えてみましょう。

 

自己肯定感を高めるための接し方と働きかけは、子どもが自分自身を価値ある存在として認識するための基盤を形成します。

以下に、具体的なアプローチと避けるべき行動を細かく説明し、より効果的な方法を提案します。

 

積極的なアプローチ:

  1. 努力とプロセスを評価する: 成果だけでなく、努力や過程を褒めることで、子どもの自信を育てます。小さな努力も重視し、達成感を共有しましょう。

  2. ポジティブなフィードバック: 失敗を受け入れ、学びの機会として捉えます。具体的な改善点を優しく指摘し、次にどう進めるかを一緒に考えることで、前向きな学びの環境を作り出します。

  3. 感情の表現を促す: 子どもが感じたことや考えたことを自由に表現できるように、話を聞く時間を持ちます。これにより、子どもは自分の意見が尊重されると感じ、内面からの自己肯定感が育ちます。

避けるべき行動:

  1. 過度な期待: 非現実的な期待は子どもにプレッシャーを与え、不安やストレスを引き起こす可能性があります。目標設定は現実的であることが重要です。

  2. 完璧主義を求めない: 成果を重視する一方で、完璧さを求めることは避けましょう。努力や過程を評価することが、成長と学びの礎となります。

  3. 他者との比較: 子どもを他の子供と比較することは自尊心を傷つけ、モチベーションを下げる可能性があります。個々の成長と進歩を重視しましょう。

  4. 感情や意見の無視: 子どもの感情や意見を軽視することは、自己表現の機会を奪うことになります。すべての感情は価値があり、それを受け止めることで子どもの心理的な安全感が高まります。

自己肯定感を育むためには、子どもとのコミュニケーションにおいてこのようなアプローチを心がけることが重要です。

 

次に、子供の自己肯定感を向上させるためにはどのようなアプローチが必要かについて考えてみましょう。

自己肯定感を高めるための接し方と働きかけは、子どもが自分自身を価値ある存在として認識するための基盤を形成します。

以下に、具体的なアプローチと避けるべき行動を細かく説明し、より効果的な方法を提案します。

積極的なアプローチ:

  1. 努力とプロセスを評価する: 成果だけでなく、努力や過程を褒めることで、子どもの自信を育てます。小さな努力も重視し、達成感を共有しましょう。

  2. ポジティブなフィードバック: 失敗を受け入れ、学びの機会として捉えます。具体的な改善点を優しく指摘し、次にどう進めるかを一緒に考えることで、前向きな学びの環境を作り出します。

  3. 感情の表現を促す: 子どもが感じたことや考えたことを自由に表現できるように、話を聞く時間を持ちます。これにより、子どもは自分の意見が尊重されると感じ、内面からの自己肯定感が育ちます。

避けるべき行動:

  1. 過度な期待: 非現実的な期待は子どもにプレッシャーを与え、不安やストレスを引き起こす可能性があります。目標設定は現実的であることが重要です。

  2. 完璧主義を求めない: 成果を重視する一方で、完璧さを求めることは避けましょう。努力や過程を評価することが、成長と学びの礎となります。

  3. 他者との比較: 子どもを他の子供と比較することは自尊心を傷つけ、モチベーションを下げる可能性があります。個々の成長と進歩を重視しましょう。

  4. 感情や意見の無視: 子どもの感情や意見を軽視することは、自己表現の機会を奪うことになります。すべての感情は価値があり、それを受け止めることで子どもの心理的な安全感が高まります。

自己肯定感を育むためには、子どもとのコミュニケーションにおいてこのようなアプローチを心がけることが重要です。

 

まとめ

 

自己肯定感を高めるためには、子どもの努力を認め、評価し、成功を称賛することが重要です。

また、失敗を責めるのではなく、学びの一環として受け止め、次へのステップとして前向きなフィードバックを提供していきましょう。

避けるべき行動は、過度の期待や厳しい批判、比較です。

 

これらは子どもの自尊心を損ない、自己疑念を引き起こす原因となります。

また、子どもの感情や意見を無視することも、自己肯定感の低下を招きます。

親としての私たちの行動は、子どもの自己肯定感の形成に直接的な影響を及ぼします。

正しい接し方と心温まる働きかけによって、子どもたちは自分自身と向き合い、自立していく力を育てます。

 

自己肯定感が豊かな子どもは、人生のどんな困難にも前向きに対処できるようになります。

 

もし自己肯定感の育成についてさらなるガイダンスが必要な場合、またはお子様が直面している困難について相談したい場合は、私たちの学習塾までお気軽にご連絡ください。

 

当塾では、専門の教育カウンセラーが一人ひとりのニーズに合わせて個別のサポートプランをご提案し、お子様のポテンシャルを最大限に引き出すお手伝いをさせていただきます。

子どもたちが自分自身を信じ、新しいことに挑戦する勇気を持てるよう、私たちは全力でサポートいたします。

 

ご連絡を心よりお待ちしております。

 

*******

【武蔵野市、西東京市、練馬区でお子様の学習支援をお考えの保護者の方々へ】

私たちベスタは、保護者様の悩みに寄り添いながら、お子様一人ひとりに合った学習プランをご提案し、学習の喜びを共に感じることができるよう、心を込めてサポートいたします。

無料体験授業のお申し込みはお電話又はメール、ホームページで受け付けています。

皆様からのご相談、お問い合わせを心よりお待ちしております。

 

【問い合わせ先】

• 電話番号:0422-27-8487

 (受付時間:平日14時から21時、土曜日14時から20時)

• メールアドレス:beststudy0422@gmail.com