
武蔵野市で塾をお探しの方、
武蔵野市立第五中・第四中・第一中、
第五小、千川小、関前南小、大野田小の方へ
武蔵野市、西東京市の高校生の方へ
**************
こんにちは。教室長の大森です。
まだまだ夏の暑さが残るこの頃ですがいかがお過ごしですか?
今回は、娘との関係に悩んでいる母親のケースについて考えてみたいと思います。
どんな親子関係も複雑な問題を抱えています。
その中でも長女と母親がどのように接したらいいかわからない
というご相談を受けることもあるので今回はそう言ったケースについてお話ししたいと思います。
お母さんの心情と課題
お母さん、あなたが長女に対して厳しく当たってしまう気持ちは、とてもよく理解できます。自分がどう褒めたらいいかわからない、というのは、多くのお母さんが感じることです。
お母さんが長女に対して厳しく当たる気持ちは、お母さん自身が子供の成長や学力向上を真剣に願っているからこそです。しかし、その気持ちが行き過ぎると、逆に子供にプレッシャーを与え、親子関係にもひびが入ってしまう可能性があります。特に、子供が自分を過度に評価されていると感じると、そのプレッシャーは学力向上や社会性の育成にも悪影響を及ぼすことがあります。
そこで大切なのは、お母さん自身が自分の気持ちと、子供が感じるプレッシャーとのバランスを適切に保つことです。このバランスを保つために、お母さん自身が具体的な行動や考え方の調整が必要です。以下のアドバイスは、そのための具体的なステップとしてご参考いただければと思います。
アドバイス1:「でも」をなくす
お子様との間はもちろん、ご近所の方や先生から褒められた時、「でもうちの子は○○なんでダメなんです」などと話していませんか?
「でも」を挟むことで、良い点が希薄になってしまいますよね。
素直に受け取ることで、子供も自分を受け入れやすくなります。そうでないと、どちらの評価が正しいのかわからなくなってしまいます。また他人の意見や考え方を素直に受け入れるということができなくなり、学力低下にもつながります。
また素直に他人の評価を受け入れるという行動が、子供の自己肯定感を高める基盤を作ります。
ぜひ他人の評価はすなおに受け入れていきましょう。
アドバイス2:子供を監視下に置くのではない
親が子育てをするにあたって一番必要なのは、子供を監視するのではなく、見守ることです。
これは、子供が自立するためにも重要なステップとなります。
見守ることで、子供は安心感を感じ、それによって社会性が育まれます。また「この子は社会性がないのでは?」という場合も、ただ見えていないだけなのかもしれません。
子供を見守る姿勢を強化してみると、親には見せてなかった社会性の一部が垣間見れることもあるかもしれませんよ。
アドバイス3:自分自身の感情を理解する
自分の感情に正直でいることで、子供に対する接し方も自然と変わってきます。
感情のコントロールは、親子関係においてもとても大切な要素です。自分はどんな状態なのかを素直に言葉にしてみましょう。
この行動が、お母さん自身のストレスを減らし、より良い親子関係を築く基盤になります。
アドバイス4:小さな成功を祝う
子供が何か小さなことで成功したら、その瞬間を大切に祝いましょう。
それが自己肯定感を高める第一歩です。自分が見られている、前向きな評価をされた、こうした一言が子育てには大変重要です。
こうした行動が、子供の自己肯定感を高め、将来的には自立心を育む基盤になります。ぜひお子様が少しでも以前に比べてできるようになってきたら、しっかりと祝い、評価してあげましょう。
アドバイス5:言葉選びに注意する
「あなたはいつもできない」「○ちゃんはできるのになんであなたはできないの?」
お子様にこうした言葉を投げかけていないでしょうか?
「私はあなたの年齢では○○はできていた。だからあなたもできないはずはないのに、なぜできないの?」
という一言を浴びせていませんか?
確かに「親の目線」で考えたら、子供はできないことばかりです。失敗もたくさん起こします。
でも子供は出来なくて当たり前で、尚且つ昔と今とではあらゆることが違うので、親ができたからといって子供ができないのはおかしいというのは明らかにおかしいのです。
英単語も国語としての用語なども、親世代のものから比較すると明らかに言葉が増え、難易度も高くなっています。
そこで、「できない」と言うよりは「できるようになるためには?」と問いかけてみてはいかがでしょうか。
このようなポジティブな言葉選びが、子供の解決思考の能力を高める基盤になります。
アドバイス6:自分自身も褒める
いくら子供を褒めてみましょう、褒めるのがいいことだとわかっていても、
「親に褒められたことがないから褒められたことがない」、「子供の褒め方がわからない」という方もいらっしゃいます。
そういうお母さんは、まず自分自身を褒めてみるところから始めてみましょう。
この時のコツは、他人との比較ではなく、今の自分は頑張れているか?というところにおいてみることです。
こうした小さな成功や努力を自分自身で褒めることが大切です。
自分は何ができているのかを自己評価する練習は、ありのままの自分を評価することに繋がり、ひいては自分自身を受け入れることに繋がります。学力の高いお子様に共通するのは、その素直さです。
素直だからこそ他人の指導を素直に受け入れて、力にしていけるからです。
ぜひありのままの自分を受け入れていきましょう。
まとめ
子育ては確かに大変ですが、一歩ずつ前に進むことが大切です。
そしてその一歩が、子供だけでなく、お母さん自身の成長にも繋がります。
この記事が、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
今回の内容はいかがだったでしょうか。
感想などがあればお知らせください。
また体験学習・学習相談も随時受付中です。
ご連絡をお待ちしております。